- はじめに -
今日はみなさん大好き給料日。
新卒社会人になって半年が経とうとしているエンジニア職の若者が給料の話をします。
「給料の話」ってなんか暗黙の了解的にしづらい雰囲気がある現代社会ですが、エンジニアなので人の気持が理解できないため、ブログに書いてしまうという話です。
そもそも何で給料の話ってしづらいんだろうか。
- 給料の話をさせろ -
世の中「給料の話」ってしづらいなと思います。
「あの人はいくら貰っている」とか「俺は手取りn万円だよ」とか。
なんか「妬み嫉みの原因」「評価制度が」とかよく言うけれど
いやでもそれ分からないと目標とか立てづらくないですか?
というか「給料の話」がオープンにされる社会にあなた居た事あるんですか?
と思うわけです。
誰かの給料が分かった時、本当に会社って回らなくなるものなんですかね。
他人の給料なんか気にせず、自分の給料を上げる事だけ考えれば良いのでは?
給料話をされた事で足を引っ張り合うような人なら、多分他の事でも足を引っ張るだろうし、先んじて辞めてもらった方が良いのでは?
とにかく若造の僕は、上の人の給料を見て目指す先を見据えたい年頃なのです。
オラオラ上司、てめえの手取り教えろや。
- オープンな社会を考える -
ここ半年毎回の給料日に考えていたのは、じゃあ役員から部長から「俺、手取りn万円だよ!ここ目指して来いよ!」と言い始めたらという妄想です。
例えばBuffer社
給与の計算式まで外部公開してて色々すごいところです。
Buffer社のように自分でもしも給与の計算ができた時、「来期はあの部分を頑張ろう」とか「ここ評価されてないからアピールしてみよう」と思うだろし、達成する目標に対して、自分の会社がどんな指針で評価して、どんな方向性を向いているのか理解した上で仕事ができるだろうなと思います。
また「同僚の彼の評価は何故高いのか」指標を元に考える事もできます。
もちろん評価までの経緯等が違うだろうけれど、同僚に「どのように評価されるよう努力しているのか」聞いてしまえば良さそうですよね。
オープンにすることで生まれる不満もあるでしょう。
職種が違う人の給与、違う職場で働く人の給与が主な原因だと思う。
でもそれは、オープンにした時に得られる努力に対するモチベーションに比べたら薄い事で、他人の給与ではなく自分の給与を上げる事を気にする人が増えるような施策を打つことで補えるように感じるわけです。
- グレード制 -
ソニー 職務給「ジョブグレード制」採用で、ほとんど全員年収カットへ :MyNewsJapan
「上級職なら年収n万くらい」みたいな。
ハンターみたいでかっこいいです。
ある意味オープンな社会の一歩手前みたいですよね。
これは個人的には結構厄介だなと思っていて、結局グレードという名のクラスタリングが為されるわけで、「エンジニアと営業職と管理職と…それぞれの立場で何でこんなに違うんだ!俺はエンジニアやめて管理職になるぞ!」とか「不得意な部分が足を引っ張ってグレード上がらない…」みたいな事が起こるよなと想像します。
得意な部分を活かせなくなったら会社ってつらいよなと思います。
- 人は邪推が大好き -
人間って邪推が得意な動物なので、自分の見えない部分が少しでもあると、憶測して誤情報を作り出すんですよね。
僕はこれが結構問題だと思っていて、文化的にタブーにし、給与体制を複雑にしている事が、余計に妬み嫉みの原因になってるんじゃないのと思います。
タブー化や複雑化によって、給与の話をあまりしないまま管理職になった人が、後輩社員に給与の説明できるんでしょうか。どういう評価指標で、経営方針で、どういう事をして欲しいか説明できるんでしょうか。
そうしてまた説明されない「見えない部分」が増えていく、負のスパイラルに陥っているような気がします。
- 未来の働き方を考える -
テレビでAcroquest Technologyという会社の給与体系を見たことがあります。
みんなの給与&賞与を全社員参加の査定会で決めるという会社です。
何でも全社員で決める会社 | Acroquest Technology|企業文化/社風|【瓦版】
最初この特集番組を見た時「なんだこれ」と思いました。
「プレゼン得意なやつが給料貰えるだけの制度じゃねーか」と。
でも、最近では未来の働き方ってそういう事なんじゃないかなと思います。
多分Acroquest Technologyという会社では、そういうアピール能力や自主性を大事にする文化、企業指針、歴史を持っているのでしょう。
「社会的にタブーだから」「常識的に」とか言う時代はもう終わりがくると思います。
会社の目的地や風土に合った選択が成されてこそ未来の働き方だと僕は考えます。
その会社の社員の強みが活かされて、それらが評価されるような給与体系が生まれていって欲しいと思うわけです。
(ちなみにフォロワー曰く、どブラックらしいけど…)
そのためには、少しはオープンにしてく必要あるんじゃないのと。
沈黙は罪です。
- おわりに -
色々書いたけど、結局今の会社は給与にオープンな会社ではないし、そういう話は控えて生きるしかないんですよね。
きっと役員や社長の考え方や、文化と歴史があるのだろうし、そういう所も考慮できるような社会人になりたいなと思います。
何が本当に良いのかを考えて、会社を変えていける人間になれると良いなと思います。
あ~がんばろう。
How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント
- 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2014/10/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (17件) を見る